開催報告 地域連携セミナー『歩くを地域で支えるⅣ』(2024.07.11)

開催報告 地域連携セミナー『歩くを地域で支えるⅣ』(2024.07.11)

aruku_key.png

今年度も「歩くを地域で支える」を開催しました

7月11日(木)19時半より、当院にて地域医療連携セミナ―『歩くを地域で支えるⅣ』をZoomによるオンラインと対面のハイブリット形式で開催しました。ご視聴ならびにご参加いただきました医療機関様、ありがとうございました。

昨年度からシリーズで開催している「歩くを地域で支える」、今回は4回目の開催となります。
副院長 整形外科 主任部長 井口理が座長を務め、元浅草いけだクリニック院長の池田淳先生をお迎えし、「骨粗鬆症診療と地域連携の必要性」というテーマでご講演いただきました。

骨粗鬆症治療の今

超高齢社会において、健康寿命をいかに延伸できるかが大事であり、介護・支援が必要となった原因として骨折・転倒など運動器疾患・障害は24.8%にのぼり、さらに2030年には、大腿骨近位部骨折患者が約30万人発生すると推計されていると解説、骨粗鬆症健診受診率を向上させることが重要だと語られました。池田先生のクリニックで行っている骨粗鬆症の検査方法として推奨されている骨密度測定のDXA法についてお話しくださいました。
選択肢の多いさまざまな骨粗鬆症治療薬についても、治療薬ごとの骨密度・骨質への影響や年齢や骨折型によってどのように選択したらよいか解説していただきました。

骨粗鬆症における地域連携

令和4年度の診療報酬改定のポイントや施設基準、診療報酬算定の流れをふまえ、骨粗鬆症患者の地域連携について、手術適応(骨折や圧迫骨折)患者の紹介、DXA法などの骨密度測定の依頼、骨粗鬆症の治療継続と運動器リハの逆紹介など、当院と地域診療所やクリニックとの地域連携について語られました。
また、大腿骨近位部骨折後1年間に骨粗鬆症薬物治療が行われた患者はわずか18.7%で、行われなかった患者の割合は53.3%であることをあげられ、骨粗鬆症リエゾンサービスによる骨折予防の必要性についてお話しされました。
最後に、医療DXについても触れられ、ネットワークを通じて共有システムの構築が図れると地域連携の課題も解決していくのではないか、と締めくくられました。

※日本骨粗鬆症学会が策定した骨粗鬆症の啓発・予防・診断・治療のための多職種連携システム 

次回のご案内

地域連携セミナー
『歩くを地域で支えるⅤ』
  • 日時:7月17日(水)19時より
  • 演題:「膝と膝疾患に学ぶ」
  • 演者:当院 整形外科 部長 佐々朋生
  • 座長:当院 整形外科 部長 池澤裕子

地域連携セミナー
『歩くを地域で支えるⅥ』
  • 日時:7月29日(月)19時より
  • 演題:「治療法のある急に歩けなくなる内科疾患」
  • 演者:当院 脳神経内科 副部長 馬嶋貴正
  • 座長:たいとう診療所 院長 斉木三鈴 先生

開催場所:当院3階多目的ホール

Zoomによるハイブリット開催ではありますが、会場にて多くの医療機関様、医療従事者の皆さまのご参加をお待ちしております!

令和6年7月17日(水)・29(月 )地域連携セミナ―『歩くを地域で支えるⅤ・Ⅵ』