開催報告 オレンジカフェ(2025.01.14)

開催報告 オレンジカフェ(2025.01.14)

2025年1月14日、当院多目的ホールにて、「タオルを使って全身を動かそう」をテーマに、リハビリテーション科が主催するオレンジカフェを開催しました。
今回のオレンジカフェでは、認知症やMCI予防に効果的な全身運動として、おうちでも手軽に実践できる、タオルを使った9つの体操を行いました。

タオルを使って身体を動かしてみよう!

1.背筋伸ばし

肩幅に腕を広げ、タオルが頭の上に来るまで腕を上げる運動です。
背筋と脇腹のストレッチになります。
10秒キープを3回行います。

2.腰ひねり

肩幅に腕を広げ伸ばした状態で身体を左右にひねります。
腰回りのストレッチになります。
左に10秒、右に10秒ずつキープしてひねったら、リズム良く左右に20回ひねる運動をします。
1、2、3、と声を出しながら行なってください。

3.脇伸ばし

背筋伸ばしの体制から、右に10秒、左に10秒ずつキープして身体を傾けます。
腰に効くストレッチです。その後リズム良く左右に10回傾けます。

①背筋伸ばし

②腰ひねり

③脇伸ばし

4.背中・腰伸ばし

腰痛予防の体操として、背筋伸ばしの体制のまま前に身体を傾けます。
10秒キープしますが、腰が痛い時はひどくなる場合があるので行わないでください。

5.足伸ばし

土踏まずにタオルをひっかけて、ひざを伸ばしてぐーっと後ろに身体を傾けるストレッチです。
身体が硬いと辛い運動になります。左右10秒ずつキープして伸ばします。
ふくらはぎと太ももの筋肉が伸びていると感じればOK!

6.胸張り

タオルを持って腕を後ろに伸ばし肩幅に広げ、肩甲骨を寄せるイメージで胸をぐーっと張ります。
胸を開くことで肋骨と肩甲骨が広がり、呼吸や腕の動きを改善する効果があります。
胸を張った状態で10秒キープしたら、胸を張る動きだけを10回繰り返してみてください。
肩こりに効きます。

④背中・腰伸ばし

⑤足伸ばし

⑥胸張り

7.タオル上げ下げ

背筋伸ばしの体制から、タオルが首の後ろに来るまで両肩を下げます。
肩の運動になり肩こりに効きます。
タオルをたるませないように引っ張りながら10回行います。

8.背中洗い

おふろで身体を洗う姿勢で、タオルを上下に動かし背骨に沿ってこすります。
10回行ったら、左右の手を持ち替えてもう10回行います。

9.もも上げ

腕は肩幅に広げ、タオルを短めに持ち、おへその高さまで腕を下げます。
腕にももを当てる感じで足を上下に上げます。
左右交互に、20回行います。

⑦タオル上げ下げ

⑧背中洗い

⑨もも上げ

運動は認知症予防に効果的!

MCIとは、もの忘れがあるものの日常生活に支障があるほどではなく、認知症とは診断できない「軽度認知障害」を指します。
適度な有酸素運動や、筋力トレーニングは認知症の予防に効果的といわれており、週3回の運動習慣を持っている高齢者は、認知症リスクが低いといわれています。タオル運動中は、皆さん声を出して運動されており、生き生きとした表情も見られました。

今回のオレンジカフェに参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
ぜひお家でもタオルを使って実践してみてください。

オレンジカフェは、認知症の方やそのご家族、介護・医療の専門職、地域の方など誰でも気軽に参加でき、
安心して過ごせる集いの場所です。
お気軽にお越しください、お待ちしております。