冬は忘年会・新年会、春は歓送迎会やお花見、年度末の打ち上げなど、何かとお酒を飲む機会が増える季節。
適度な飲酒は食欲増進やストレスの緩和につながると言われる一方で、飲み過ぎは生活習慣病や肝疾患、
がん等の発症リスクを高め、健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
2024 年2 月に厚労省より「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」が公表されたのはご存知でしょうか。
当ガイドラインでは飲酒による身体等への影響、疾病リスクの他、飲酒量の把握の仕方についてなど示されているので少し紹介したいと思います。
お酒に含まれる純アルコール量は、
で表すことができ、食品のエネルギー(kcal)のように量の数値化が可能です。
飲酒をする場合には、お酒に含まれる純アルコール量(g)から、
自身のアルコール摂取量を把握することで健康管理にも活用することができます。
大腸がんのように、1 日当たり20g程度(週150g)以上の量の飲酒を続けると発症の可能性が上がるものもあれば、
高血圧のようにたとえ少量でも飲酒自体が発症リスクを上げてしまうものもあります。
疾病別の発症リスクと飲酒量についてはガイドラインを参照してみて下さい。
そして、アルコールと薬の関係については睡眠薬やメトロニダゾールとの相互作用が有名ですが、
他にもメトホルミン(糖尿病治療薬)やセフメタゾール、セフォセフ(注射用抗生剤)など意外な所に相性が悪いものもありますので注意が必要です。
飲酒のリスクを理解し、健康に配慮した飲酒を心がけましょう。
よくご覧いただいているページ