まだまだ日差しの強い日が続いています。
気象庁の紫外線の指標(下記グラフ)では、年間を通して紫外線は降り注いでいます。
紫外線は、体内でビタミンD を生成し、健康を維持させる働きがある一方、
浴び過ぎは急性の症状では
などの原因となります。
そのため、対策が必要です。
紫外線は波長によってUV-A、UV-B、UV-C に分けられます。
UV-C は地表には届きません。そのため、日焼けに関係してくる紫外線はUV-B とUV-A になります。
UV-A は、日差しを浴びた後、「肌をすぐに黒くする」紫外線のことで、メラニンが生成されて色素沈着を起こします。
もう一つのUV-B は「肌に炎症を起こさせる」紫外線のことで、肌がヒリヒリするやけどのような状態になります。
紫外線対策の一つとして、日焼け止めがあります。
日焼け止めの成分として紫外線防止剤が含まれており、
の、2 種類があります。
また、日焼け止めに効果の指標として「SPF」「PA」があります。
SPF は、UV-B 照射により翌日生じる赤みを指標にして検出します。
20 分日光に当たり翌日赤みが出る人が、SPF30 の製品をつけた場合、
20 分×30=600 分=10 時間 日光に当たると翌日に赤みがでるということになります。
PAは、UV-A の照射直後からメラニンの酸化で起こる即時型黒化を防ぐ効果の程度を指標としています。
+から++++までの4 段階評価されます。
もちろん、数値の大きい方が、効果がありますが、肌への負担も大きいです。
目安:
よくご覧いただいているページ