台東区看護部長会 教育担当者主催『認知症ケア研修』
10月15日にラダーⅠの「標準看護管理研修」が行われました。講師は、看護部記録委員の病棟係長・主任とパス委員の病棟科長が務めました。
まずは、標準看護計画の講義から研修はスタートしました。
この研修の目的・目標は、標準看護計画や看護計画の成り立ちについて学びを深めることと、学びを日々の看護実践と関連付けて考え、看護計画が立案できるようになることです。
看護過程は、個別的な看護を行うために展開する必要があります。
看護過程を展開することで初めて、一人ひとり異なる患者さんの反応に着目し、患者さんの個別的な問題に対して看護を提供できるようになります。
看護過程は、
の、5つのプロセスから成り立ちます。この5つのプロセスはそれぞれが関連し合いながらつながっており、一度実施したら終わりというわけではなく、ケアを行いながら患者さんの状態をアセスメントし、看護計画を考えていくというように繰り返し行っていきます。
次に、NANDA-I看護診断について学びました。NANDA-I看護診断とは、さまざまな健康状態や生活で起こることに対して、患者さんが見せる反応について独自に行う判断です。
学んだことをふまえて、実際に電子カルテで看護計画を立案する方法を学びました。
というポイントを学び、二人ペアになって事例をもとに実際に立案まで取り組みました。
この研修の目標は、クリニカルパスの成り立ちがわかること、クリニカルパスと日々の看護実践と結び付けて考えることです。
また、パスはあくまでも標準計画なので、計画からずれることがあることを学びました。
標準的な治療経過から外れている状態のこと
良い方向に外れる正のバリアンスと、悪い方向に外れる負のバリアンスがあります。
また、①変動 ②逸脱 と種類があり、逸脱時の具体的な対応についても学びました。
バリアンスは、患者さんの個別性の発見に役立てることや、責任の所在を明確にしたり、データとして活用することもできます。
そして、継続的にパスの見直しを行うことが医療の質の向上には必要だと学びました。
研修後に、振り返りと感想を考え、講師や指導に携わった係長や主任と共有しました。
振り返りや感想を参考に、今後もより良い研修を行い、看護実践者としての成長を目指してまいります。