リハビリテーション科

リハビリテーション科

リハビリテーション科について

当院は、台東区の中核病院と位置づけられている急性期総合病院です。リハビリテーション科は、理学療法士(PT)14名、作業療法士(OT)4名、言語聴覚士(ST)2名で入院・外来患者さまに発症や手術後早期からリハビリテーションを実施しております。また、回復期リハビリテーション病棟・医療療養型病棟、通所ならびに訪問リハビリテーションを展開する柳橋分院と連携し、急性期から生活期、終末期まで状態に応じた切れ目のないリハビリテーションを提供する体制も整えております。
施設基準は脳血管リハビリテーション(Ⅰ)、運動器リハビリテーション(Ⅰ)、呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)、廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)、がん患者リハビリテーションを取得しています。

早期からのリハビリテーション

当院は台東区の中核病院と位置づけられている急性期総合病院です。発症後早期から適切なリハビリテーションを提供できる体制を整えています。また、回復期病棟・療養病棟、通所ならびに訪問リハビリテーションを展開する柳橋分院と連携し、急性期から生活期、終末期まで状態に合わせた切れ目のないリハビリテーションを提供しています。

緩和ケアリハビリテーション

当院は急性期病院でありながら、緩和ケア科や緩和ケア病棟を有することも特徴です。
痛みや苦痛のコントロール目的または終末期で入院されている患者さまにもPT・OT・STが医師の指示のもとに介入しています。機能維持を目的とした身体的アプローチとともに個々の患者さまの価値観やご希望を尊重した内容のリハビリテーションを提供しています。

専門知識を生かして

医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・医療ソーシャルワーカーなどの多職種と密に連携をとり、有する専門知識を最大限に活かせるように努力しています。また、以下のチーム医療の一員として包括的医療に取り組んでいます。

  1. 栄養サポートチーム(NST)
  2. 呼吸サポートチーム(RST)
  3. 褥瘡対策ラウンド
  4. 糖尿病教育入院における運動についての講義と実技

各疾患への介入割合

各診療科よりたくさんのリハビリ依頼があり、担当している疾患は多岐に渡ります。リハビリが始まると、ご本人の状態に合わせて早い段階で車椅子乗車や歩行練習を行っています。日常生活活動能力(ADL)の向上、早期在宅復帰を目標として、患者様の身体能力が向上できるように努めています。

 脳血管疾患  脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、パーキンソン病、脳腫瘍、脊髄小脳変性症、脊髄損傷、脊髄腫瘍など
 廃用症候群  急性胃炎、低ナトリウム血症、脱水症、心不全、誤嚥性肺炎など
 運動器疾患  大腿骨頸部骨折、変形性膝関節症、外反前十字靭帯損傷、外反母趾、変形性足関節症、肩関節周囲炎、手根管症候群など
 がん疾患

 白血病、リンパ腫、骨髄異形成症候群、肺がん、胃がん、乳がんなど 

 呼吸器疾患

 肺炎、無気肺、COPD、気管支炎、肺腫瘍、胸部外傷、COVID-19など



専門知識の追求

患者様への高い技術を提供できるように、スタッフは日々の自己研鑽に励んでいます。

【保有資格】
  • 臨床実習指導者講習修了者 6名(PT5名,OT1名)
  • 認定理学療法士(呼吸器)  /(公社)日本理学療法士協会
  • 認定作業療法士/(公社)日本作業療法士協会
  • 3学会合同呼吸療法認定士 3名
  • 日本糖尿病療養指導士/()日本糖尿病療養指導士認定機構 2
  • 公認心理師/国家資格
  • 協会指定管理者/(公社)日本理学療法士協会 2



地域の皆様のために

台東区及び近隣区域の医療・介護施設と連携を深める活動に積極的に参加しています。また、どなたでも参加できる公開講座を定期的に開催し、地域のみなさまの健康的な生活に貢献できるよう取り組んでいます。

令和6年10月5日(土)第2回公開講座「認知症って?」の開催報告はこちら

令和6年7月6日(土)第1回公開講座「転倒予防のコツ!」の開催報告はこちら

令和6年3月9日(土)健康長寿セミナーの開催報告はこちら

地域の皆様のために
地域の皆様のために
地域の皆様のために
地域の皆様のために

各科から

各療法部門の紹介

理学療法部門(PT)

理学療法とは

病気やけがによって関節に痛みが生じたり、曲げ伸ばしがうまくいかなくなるなどのからだの機能や、座る、立つ、歩くなどの基本動作能力が低下された方の機能、能力回復を主に行うのが理学療法です。筋力強化トレーニング、関節の動きやバランスを改善するエクササイズ、歩行練習・運動療法を中心に行なわれます。

理学療法部門
理学療法部門

当院理学療法部門の特色

当院理学療法は、脳血管疾患・整形外科疾患のみならず内科外科領域全般の疾患を対象とし、患者さまの状態や状況に応じたリハビリテーションプログラムを提供しています。

  • 栄養サポートチーム(NST)に参加し、リハビリテーション栄養の実践に取り組んでいます。
  • 呼吸サポートチーム(RST)に参加し、人工呼吸器管理中の患者さまの呼吸・身体機能改善に努めています。
  • 糖尿病教育チームの一員として教育入院中の運動療法の講義と実技を担当し、運動の習慣化を促しています。
  • 褥瘡対策ラウンドにて、ポジショニングが必要な方々への評価と実践および看護師への指導を行っています。
理学療法
作業療法部門(OT)

作業療法とは

こころやからだに障がいがあり、日常生活に支障が生じた方に対して、その方らしい生活を取り戻すために、身体機能の回復、維持及び開発を促す作業活動を用いて、治療、援助、指導を行うのが作業療法です。

作業療法部門

当院作業療法部門の特色

脳血管疾患や、手指を中心とした上肢の整形外科疾患、その他何らかの原因で日常生活に支障が生じた方に対して、運動機能の回復や日常生活動作(ADL)を安全に行うことが出来るようになることを目的に、早期から作業療法を開始しています。実際の日常生活の場を想定した訓練(食事動作、整容動作、更衣動作、トイレ動作など)や、家事・職業活動訓練、さまざまな作業(塗り絵や籐細工など)を行い、機能回復、認知機能の維持改善を促し、その方がそれまで過ごされていた生活に近づいて頂けるよう、支援させていただいています。

緩和ケア科に入院中の患者さまに対して、体力づくりや安楽な生活を送るための環境設定などの身体・生活面に対するアプローチとともに趣味活動や役割の継続に向けた活動などQOL向上を目的としたリハビリテーションの提供に病棟スタッフと取り組んでいます。また、ご家族に介助方法や生活面のアドバイスを行い、患者さまご本人とより良い時間を共有することが可能になるように努めています。

  • 当院の褥瘡予防チームに参加し、院内での褥瘡発生予防に努めています。
  • 発症直後より、ご本人やご家族の要望や生活背景などを伺い、その方らしさを理解するように努め、個別性を重視した作業療法を行っています。
  • ご本人の興味ある活動や季節に合わせた課題をリハビリテーションに取り込み、認知症の進行予防や生活リズムの改善に努めています。
  • 必要に応じて、その方に適した福祉用具の選定や家屋改修について提案しています。
  • 台東区のオレンジカフェに講師として協力しています。
作業療法部門
作業療法部門
言語聴覚療法部門(ST)

言語聴覚療法とは?

脳卒中などにより、“ことばが出てこない、ことばの意味がわからない(失語症)”、“ろれつが回らない(構音障害)”、“疲れやすい、何事もおっくうになる、新しいことを覚えられない、物事を段取りよく進められない(高次脳機能障害)、飲み込みにくい(摂食嚥下障害)”といった症状のある方を対象とし、専門的知識・技術を用いて検査・練習・指導・アドバイスを行い、その方が家庭や社会において自分らしい生活ができるように支援するのが言語聴覚療法です。

言語聴覚療法

当院言語聴覚療法部門の特色

人と会話をする、美味しいものを食べる…。言語聴覚士が関わる方々はそのような“人としての楽しみ”にとって大切な「ことば」や「飲み込み」が困難となった方々です。その方の気持ちや希望を伺い、その思いに寄り添いながら、可能な限りその方の望む生活を送って頂けるよう、日々の業務に取り組んでいます。また、ご家族や周囲の方々に対してのアドバイスを行い、より安心して生活が送れるよう支援しています。

  • 発症後早期から言語聴覚療法を開始し、患者さまのコミュニケーション能力、摂食嚥下機能の改善を図ります。
  • 専任の言語聴覚士3名により、1対1の個別リハビリテーションを行なっております。
  • 一般病棟以外にも、緩和ケア病棟に入院中の方に対しても言語聴覚療法を提供しています。
  • 耳鼻咽喉科医と連携して音声障害(声がかすれる、大きな声が出ないなど)に対するリハビリテーションを行なっています。
  • 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の資格を有する言語聴覚士が在籍しています。
  • 非常勤リハビリテーション医師による嚥下造影検査を実施し、誤嚥予防のために適切な食形態の決定を行なっています。
言語聴覚療法
言語聴覚療法
リハ科採用サイトバナーリハ科採用サイトバナー